2008年01月17日
恵方巻コロン

学校に着くとクラスメイトからこれを頂きました!
(サイズ比較のためつまようじを並べてみました)
友:「恵方を向いて食べるの~~

私:「ながっ!」
節分も近づいてまいりましたね。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
節分(せつぶん、またはせちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に、立春の前日(2月3日ごろ)のことを指す場合が多い。以下、立春の前日の節分、および、その日に行われる各種行事について述べる。
恵方巻(えほうまき)
節分に食べる太巻き寿司のこと。節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、願い事を思い浮かべながら無言で太巻き寿司をまるかぶりする。
へ~~~~~~
これからの一年をいいことがあるように祈りながら食べることにします

Posted by ぽろ at 22:18│Comments(0)
│食