2010年05月30日
WARANAYA × NORAYA
WARANAYA × NORAYA のイベントに行ってきました。
WARANAYAさんは大村にある素敵なカフェ。
カフェウィークのイベントとして、このコラボレーションが生まれました。
のらやは以前、こちらでご紹介させていただいた吉井にあるうぶだしやです。
大村市内からほんの15分ほど山のほうに入るとすっかり空気が変わりました。
そして、お迎えしてくれたのがWARANAYA Cafeとヤギさん!

奥の建物は廃屋だったそうですが、見事に復活させています。
古いものを大事にしようというオーナーご夫婦の結晶です。
入り口のドアには今回のイベントのポスター。

そして、住居の別棟にのらやは出店させてもらっています。

時代が流れていく中で、流行に淘汰されがちなモノ。
それを愛しく大事に使っていただける人たちの手に渡ることを待っています。
外には大きな木があり、手作りのブランコ。
子供だけじゃなく、大人の私も少し楽しませてもらいました(´∀`*)

久しぶりのブランコに少し酔いました・・・。
情けない・・・。
現地で何年ぶりに偶然に友人ファミリーと会うことができたり、充実でした。

こんな大きな空の下で一人ぼ~んやり空と緑を交互にながめ
ゆっくり深呼吸していると、あまりの幸せな時間に思わず涙が出そうでした。
自然の生命のパワーに元気をもらいました。
ありがとう!!
WARANAYAさんは大村にある素敵なカフェ。
カフェウィークのイベントとして、このコラボレーションが生まれました。
のらやは以前、こちらでご紹介させていただいた吉井にあるうぶだしやです。
大村市内からほんの15分ほど山のほうに入るとすっかり空気が変わりました。
そして、お迎えしてくれたのがWARANAYA Cafeとヤギさん!

奥の建物は廃屋だったそうですが、見事に復活させています。
古いものを大事にしようというオーナーご夫婦の結晶です。
入り口のドアには今回のイベントのポスター。

そして、住居の別棟にのらやは出店させてもらっています。

時代が流れていく中で、流行に淘汰されがちなモノ。
それを愛しく大事に使っていただける人たちの手に渡ることを待っています。
外には大きな木があり、手作りのブランコ。
子供だけじゃなく、大人の私も少し楽しませてもらいました(´∀`*)

久しぶりのブランコに少し酔いました・・・。
情けない・・・。
現地で何年ぶりに偶然に友人ファミリーと会うことができたり、充実でした。

こんな大きな空の下で一人ぼ~んやり空と緑を交互にながめ
ゆっくり深呼吸していると、あまりの幸せな時間に思わず涙が出そうでした。
自然の生命のパワーに元気をもらいました。
ありがとう!!
Posted by ぽろ at 23:28│Comments(3)
│つれづれ
この記事へのコメント
ありがとうございました!
さらにブログまで…。
僕達も本当に楽しい時間を過ごせました♪
またお暇がありましたら遊びにおいでくださいね!
さらにブログまで…。
僕達も本当に楽しい時間を過ごせました♪
またお暇がありましたら遊びにおいでくださいね!
Posted by waranaya at 2010年06月04日 16:53
この間のNHKの深夜番組で、さだまさしがトークショウをやっていました。
山梨が舞台なんですが、さだまさしは、コンサートで、全国7000カ所以上も回ったと言っていました。
田舎に行くと、そこの人は、「ここは何にも無い村だんもんねー」とよく言われるが、日本中、どこへ行っても、土地それぞれに、自然溢れるものが、わんさかと有る。
こんな珍しい国は、日本くらいだと言っていました。
確かに、日本のどこに行っても、自然に溢れています。生物多様性が国連の重要課題になっていますが、日本はまだまだ、生物多様性に満ち溢れています。
確かに、絶滅危惧種は有りますが、木々、草木、昆虫、動物等々、日本ほど多様性に富んだ所は、北は北海道から、南は沖縄まで日本全土が自然に満ち溢れていると思います。
都会のネオンが無い、工場が無いと言う前に、日本の自然の素晴らしさを失ってはいけないと思います。
それは、日本の宝です。ネオンが無い、工場が無い。自然に溢れる日本万歳です。
この素晴らしい日本の自然と共存出来る日本の社会が、真に豊かな社会だと思います。経済とかお金では無いのです。
皆さんは、お金さえ手に入れば豊かでしょうか?
自然の恵みを享受出来る事が真の豊かさに繋がると思っている今日この頃です。
山梨が舞台なんですが、さだまさしは、コンサートで、全国7000カ所以上も回ったと言っていました。
田舎に行くと、そこの人は、「ここは何にも無い村だんもんねー」とよく言われるが、日本中、どこへ行っても、土地それぞれに、自然溢れるものが、わんさかと有る。
こんな珍しい国は、日本くらいだと言っていました。
確かに、日本のどこに行っても、自然に溢れています。生物多様性が国連の重要課題になっていますが、日本はまだまだ、生物多様性に満ち溢れています。
確かに、絶滅危惧種は有りますが、木々、草木、昆虫、動物等々、日本ほど多様性に富んだ所は、北は北海道から、南は沖縄まで日本全土が自然に満ち溢れていると思います。
都会のネオンが無い、工場が無いと言う前に、日本の自然の素晴らしさを失ってはいけないと思います。
それは、日本の宝です。ネオンが無い、工場が無い。自然に溢れる日本万歳です。
この素晴らしい日本の自然と共存出来る日本の社会が、真に豊かな社会だと思います。経済とかお金では無いのです。
皆さんは、お金さえ手に入れば豊かでしょうか?
自然の恵みを享受出来る事が真の豊かさに繋がると思っている今日この頃です。
Posted by tom jerry at 2010年06月04日 21:42
確かに日本には、世界に類の無いほどの自然の恵みが有ると思う。
日本の国土面積の約70%は山地だ。しかし、その山々が全て緑で覆われている。その山に降った雨が地面にしみ込み、山裾から清水と成ってわき出し、多くの河川の清流を作っている。
好き放題をすることを「湯水の如く使う」と言うが、そんな事を言うと、外国人は何て事を言うんだと呆れ返る。
私がオーストラリアのブリスベーンでホームステイーしたとき、食器を洗うとき、水道の水を流しっぱなしでやったら、日本人は皆、そうする、何と非常識な民族だと諭された。
日本の文化は森の恵みの文化だと思う。日本の森が消えたら、日本と言う国は成りたた無く成るだろう。
日本の国土面積の約70%は山地だ。しかし、その山々が全て緑で覆われている。その山に降った雨が地面にしみ込み、山裾から清水と成ってわき出し、多くの河川の清流を作っている。
好き放題をすることを「湯水の如く使う」と言うが、そんな事を言うと、外国人は何て事を言うんだと呆れ返る。
私がオーストラリアのブリスベーンでホームステイーしたとき、食器を洗うとき、水道の水を流しっぱなしでやったら、日本人は皆、そうする、何と非常識な民族だと諭された。
日本の文化は森の恵みの文化だと思う。日本の森が消えたら、日本と言う国は成りたた無く成るだろう。
Posted by tom jerry at 2010年06月25日 22:44